top of page

ITO製金庫の開錠 鍵が壊れた場合や忘れた場合の対処法 茨城県つくば市

  • 執筆者の写真: owner
    owner
  • 2024年12月26日
  • 読了時間: 3分








今回のご依頼は、ITO製金庫の開錠です。

ダイヤルの番号が分からず、鍵も紛失してしまったご様子。


開錠方法とご予算からお客様とご相談し、無事開錠致しました。







金庫は大切な財産や重要な書類を守るために使用されますが、時には鍵を失ったり、壊れてしまうことがあります。もしITO製金庫の開錠が必要になった場合、どうすればよいのでしょうか?この記事では、ITO製金庫を安全かつ確実に開錠する方法と、注意すべき点について詳しく解説します。



ITO製金庫とは?

ITO製金庫は、高いセキュリティ性能と耐久性を誇る金庫ブランドで、家庭用から業務用までさまざまなタイプが揃っています。ダイヤル式、電子式、マグネット式などの複数のタイプが存在し、それぞれ異なる開錠方法が求められます。



金庫開錠の基本的な方法

金庫の開錠にはいくつかの方法がありますが、最も重要なのは「無理に開けようとしないこと」です。金庫を壊してしまうと、さらに修理が必要になるだけでなく、通常の開錠費用より高くなってしまう事も考えられます。

1. ダイヤ

ル式金庫の場合

ITO製のダイヤル式金庫

正確な番号を回すことで開錠します。もし番号を忘れてしまった場合、まずは購入時に記載された番号や、設定した番号を思い出すことが重要です。番号を忘れた場合でも、金庫の開錠を行っている業者に依頼し、開錠を依頼する事が出来ます。

2. 電子式金庫の場合

ITO製の電子式金庫

パスコードを入力して開けるタイプも有り、バッテリー切れが原因で開かないこともあります。

この場合は、電池交換を試みるか、リセット手順に従って新しいコードを設定する必要があります。万が一、これでも開かない場合は専門業者に依頼するのが安全です。

3. 指紋認証式金庫の場合

ITO製のマグネット式金庫

磁石のカギを使用し、金庫の開閉をするタイプも存在します。よくあるのがカギの紛失や、鍵を金庫に入れたままインロックしてしまった等の開錠ご依頼も多いです。




ITO製金庫開錠の注意点


金庫開錠の際には、以下の点に注意が必要です。

1. 自力で開けようとしない

無理に金庫を開けようとすると、内部機構が壊れることがあります。特に、ダイヤル式や電子式金庫の場合、素人の手で開けるのは非常に難しく、時間と労力が無駄になりかねません。

2. 信頼できる業者を選ぶ

金庫開錠を依頼する際は、信頼性のある専門業者に依頼することが重要です。選ぶ際には、実績や評判を確認し、料金体系が明確な業者を選びましょう。



まとめ

ITO製金庫は、高いセキュリティ性能を誇る金庫ですが、鍵を失ったり、忘れてしまうこともあります。金庫開錠を行う際は、無理に開けようとせず、専門のカギ業者に依頼することが最も安全で確実です。弊社では家庭用金庫、業務用の大きい金庫、どの様な金庫でも開錠が可能です。



今回のご依頼は茨城県つくば市。


金庫の開錠でお困りの方は、お気軽にご相談ください。



Comentários


bottom of page